潰瘍性大腸炎歴10年越えの鉄也です。
冬に食べたくなるものと言えば、おでんですよね。
わたしもおでんが大好きで、よく食べることがあります。
潰瘍性大腸炎でおでんを食べたら

潰瘍性大腸炎のわたしは、おでんを含む煮込み料理をよく食べます。
特に冬だと、おでんや鍋、野菜スープなどを食べる機会が多いですよ。
結論から言うと、わたしは煮込み料理との相性が良くて、炒めもの、揚げ物よりも重宝しています。
とくにおなかの調子が悪いときは、温かい煮込み料理が良いですよね。
これまでにおでんを食べて、調子を悪くなったことはありません。
本当は冬だけでなく、1年中食べたいくらいですが、冬以外はあまり作ることがないです。
おでんに入れる好きな具材

わたしが好きなおでんの具材は、たまご、大根、ちくわ、さといも、はんぺんです。
とくにたまごは、欠かさず入れる具材になります。
おでんとしてのたまごも好きですし、卵かけごはんや卵焼きも好きです。
大根に関しては、おでんにするのがいちばんおいしいと思っています。
よく味のしみ込んだおでんを食べると、何とも言えない幸せな気持ちになりますよね。
ちくわやサトイモ、はんぺんは必須ではないですが、よく食べます。
ソーセージや、いか、たこを入れる人もいるようですが、わたしは入れたことがないです。
おでんにつけるもの

おでんにはなにもつけないことが多いですが、味噌をつけて食べるときもあります。
昔はからしをつけていたこともありましたけど、最近は控えるようにしています。
じつは台湾にも関東煮と呼ばれるおでんがあって、とろみ醤油や味噌ベースのたれをつけて食べるんです。
日本から伝わったおでんは、台湾のコンビニでも販売されるソウルフードになりました。
具材は、日本でもおなじみの大根、練り物、ロールキャベツなどがあります。
米血糕というお米を豚の血が固めたものもありますが、食べたことはありません。
おでんの締めは、煮汁にインスタントラーメンを入れるのが台湾流。
日本ではなかなか見られない組み合わせですが、興味のある方はぜひ試してみてください。
日本でもネットショップで購入することができますよ。